肩こりの原因
ほとんどの肩こりは筋肉疲労や血行不良によって引き起こされます。そのため、肩こりの症状は体を動かしたり、血の巡りをよくする食べ物を食べたりすることで改善されることが多いです。
しかし、こうした対策をとってもまるで改善されない肩こりというものもあります。
頚椎椎間板ヘルニア
背骨は椎骨という骨と椎間板というクッション材が交互に積み重なってできています。
椎間板は背骨にかかる負担を和らげる働きがあるのですが、加齢や衝撃などが原因で本来あるべき場所から飛び出してしまうことがあります。
例を挙げると、潰れたアンパンからアンコが飛び出ているような状態です。これを椎間板ヘルニアといい、頚椎に生じた椎間板ヘルニアのことを頚椎椎間板ヘルニアといいます。
頚椎椎間板ヘルニアになると頚椎周辺の神経が刺激されるので、首、肩、腕などに痛みや痺れが生じます。
肩こりもその一つです。肩こりに合わせて、手が動かしにくかったり、手に力が入りにくいといった症状が出ている場合は頚椎椎間板ヘルニアの可能性があります。
変形性頚椎症
変形性頚椎症は加齢や激しい運動などが原因で頚椎を構成する椎骨が変形してしまっている状態のことです。
レントゲンで撮影すると、頚椎の変性により、椎骨に棘状の突起が出ているのが確認できます。
変形性頚椎症が進行すると、肩こりの他、肩の痛みや胸の痺れなどの症状が引き起こされます。
四十肩、五十肩
一般的に四十肩や五十肩と呼ばれる方の症状は正式には肩関節周囲炎といいます。
肩関節周囲炎は肩の関節に炎症が発生している状態のことであり、四十代から五十代にかけての発症率が高いとされています。
また、肩関節周囲炎では肩こりの症状もよく見られます。
肩関節周囲炎は炎症による痛みの他、肩の可動域に制限がかかるのが特徴です。
肩こりの症状に合わせて、腕が上げにくかったり、腕が回しにくかったりするようであれば肩関節周囲炎の可能性があります。
肩の可動域に制限がかかると筋肉が緊張しがちになり、血行も停滞しがちになるので、それによって更に肩こりの症状が悪化してしまうという悪循環に陥りやすいです。
むち打ち症
動車乗車時における後部車両からの追突、スポーツでの接触、転倒などにより、頸部の筋肉、靭帯、椎間板などの組織を痛めると頚椎捻挫、いわゆるむち打ち症にかかることがあります。
むち打ち症は頭痛、眩暈、吐き気、手や腕の感覚異常や脱力感などの症状が現れます。また、肩こりが症状の一つとして現れることもあります。